X
    Categories: 介護

排泄が困難な人の介護の悩みは?おむつにするメリット、デメリットは?

 

家族が突然介護状態になったり、離れて暮らしていた両親がケガをして一時寝たきりになったりすると介護が必要になります。

介護=排泄のケアというイメージが頭に浮かぶ皆さんも少なくないとおもいます。

 

排泄は人が生きていくうえで欠かせない「自然行為」です。
毎日繰り返し行われる行為でありその一連の動作は健常者が当たり前に行うことが出来る行為であっても「排泄が困難な人」にとっては不安だったり、ちょっとしたことで、ストレスを感じてしまったりする「人には見られたくない」ものでもあります。

 

こちらでは排泄が困難な方々を介護する皆さんと、される側のみなさんがお互い少しでも心を通わせ気持ちよく生活して頂く為におむつの種類や、おむつのメリット・デメリットに関してご紹介していきたいと思います。

より良い心身的な介護生活の為に是非参考にしてみて下さい!


排泄が困難な人の介護の悩みは?

排泄は人が生きていく上で毎日行う「行為」であり、便意・尿意が発生したとき、子供であれば「おしっこ」と言いながらトイレに駆け込んだりもできます。

しかし、何らかの理由でそのトイレに移動が困難だったり、トイレにやっと辿り着いてもトイレに座る事が難しかったり、「当たり前」にできていた「自然行為」だからこそ当事者にとっては「失敗がとても怖かったり」「衣服やトイレを汚してしまう不安」
が常に付きまといます。

 

特にご高齢者の方々は長く生きてこられた「人生の先輩」です。

悪気はなくてもうまく正直に便意や尿意を口で伝えてくれなかったり、失敗したとき素直に「ごめんなさい」を伝えてもらえなかったり、そんな理由からつい大声でお世話してしまったり、介護の動作が乱暴になってしまってご本人の自尊心を介護する側が知らず知らずのうちに傷付けていたりします。

 

尿意・便意をうまく伝えてくれない


トイレ行きたい、連れて行ってほしいと簡単そうですが介護する側が忙しそうだったり、家の敷地内でも近くにいないとなかなか声をかけることができません。

うまくいかない近親者身内との会話に心理的なストレスを感じてますます、「素直な言葉」が伝えられなくなったりしています。

 

トイレまでの移動が不安

トイレが近くにあるというケースでもトイレまでの「移動」が困難な方が多いです。

介護の場合は、ポータブルトイレなど利用することもできますが排泄が困難だから自分の部屋にポータブルトイレを設置することを嫌がる当事者の皆さんも少なくないと感じられます。

 

また足腰に何らかの不安がある場合、トイレに行く前に「間に合わなくなる」事もあります。

その現実に排泄が困難な人の介護者は心からストレスを感じ、「もう何も手につかない・動けない」状態に陥ってしまうこともありますから、いろんな情報を伝えてもらうために誰かと会話することも大切ですよ!

 

トイレの失敗

トイレの失敗とはまさに「おねしょ」です
決まった時間に尿意・便意が介護者に訪れてくれればいいのですが、残念ながらそうはいきません。

 

その日食べた食事の量・飲料などで急にトイレが近くなったりする場合もあります。
特に排泄は就寝後は注意が必要です。

 

介護者のすぐ近くで介護の為、日々添い寝するご家庭もあるくらいです。

トイレの失敗=汚物の処理、汚れた衣服の洗濯につながるので、できるだけ失敗をしてほしくないと思っている介助者も多いようです。

 

排泄後の臭い(におい)のケア

排泄のケアで一番のストレスが「臭い」(におい)の処理です。


排泄物は普通の健常者はトイレに行き処理するので臭くないですが、排泄が困難な方々がトイレの失敗をすると家具やトイレ、衣服までもが汚れてしまいます。

おしっこにはアンモニアが含まれているので、「トイレの失敗」が発生した場合、その度時間がかかっても処理しないと「臭い」が残り時間がたてば脱臭剤でも「消えない臭い」の原因にもなったりします。

汚れた衣類もそうです。
時間がたたないうちに水洗いし臭いが酷いようなら「洗濯洗剤につけ置き」洗います。

 

この関連の作業にはとてつもない労力とストレスを感じることも少なくなく、一人で抱え込まず地域居宅支援センターなどのケアマネージャーの方など情報を共有し支援や知恵を受けることも大切なことですよ!

介護する側も臭いを気にしながら介護するのは苦労しますし、介護者ご本人様にとっても決して気にならない事ではありません。


排泄が困難な人の介護はおむつが良い?メリットは?

 

排泄が困難な皆さんの悩みは「人が生きていく上での悩み」です。

トイレの失敗を重ねてしまうと介護ご本人のお気持ちがどんどん下向きになってしまいます。
介護する側もそんな様子ばかり見ていたら、身体の疲れはなくても「心の心労」は蓄積されてしまいます。

 

やはり「おむつ」などを使い、介護する側もされる側もより良い日常生活をお互い送っていくために「介護用おむつ」の利用をおススメしたいと思います。

 

おむつは「紙おむつ」だけではない

おむつと言えば「紙おむつ」を想像される方々が多いと思いますが、「おむつ」には紙おむつだけでなく種類によっては通気性の良い成人用の布おむつなども介護アイテムとして存在しています。

  • パンツタイプのおむつ
  • 寝たまま着脱できるT字型の紙おむつ

などアイテムの種類は豊富です。

 

おむつの内容によっては「一般的なおしっこの量の回数」で分けられ市販されている介護用紙おむつなどもあります。
「おしっこ2回分」とか「3回分」「5回分」などの目安が書かれています。

また「尿取りパッド」と言って紙おむつと併用し「汚れたパッド」だけ新しいものに交換するアイテムもあります。

パッドだけだったら手軽に交換でき介護者の負担も軽減され、衛生的で経済的です。

 

おむつのメリット!トイレの失敗がない!

介護おむつの利用の最大のメリットは「トイレの失敗がない!」ということです。

 

排泄が困難な方にとっては常に「紙おむつ」等を着用するということは抵抗がある事かもしれませんが、少しでも自分で排泄をしようとする「向上心」は必要なので、

・寝ているときだけ「紙おむつ」を着用
・昼間起きている時や外出するときは普通の下着に着用に尿取りパッドの「おしっこ吸収多め」

を利用し日常生活を行うこともできます。

 

またトイレや生活環境の中で「トイレの失敗」がないと汚れものも少なくなります。

心に少しでも「ゆとり」が生まれると介護者も介護する側も日常生活のなかでの小さな「ストレス」も笑顔に変わるかもしれません!


排泄が困難な人がおむつを使うデメリットは?

 

排泄が困難な人がおむつを使う場合、衛生的で健康的なアイテムではありますが基本的にトイレの自立的な排泄を妨げていることなります。

人はトイレに行きたい!と感じ移動し、衣服を脱ぎトイレに座り排泄を行います。

 

しかし、紙おむつは「おむつ」です。
着用していれば、トイレに行きたいという排泄行為の感覚を鈍らせることにもなります。

 

おむつのデメリット!排泄したことを忘れる

あるご家庭で少し足が悪いご高齢者の女性の方がいらっしゃいました。
全然歩けないわけではないので、普段は下着タイプの紙パンツを利用していて趣味も多彩で外出好きの方でした。

 

ある日、自宅に外出先から戻るなりトイレに駆け込まれ1時間たってもトイレから出てこられないことがありました。
家族が心配してトイレをのぞきこむと、その女性の方が「涙目で」トイレに座りこんでいらっしゃったとのこと。

理由は「おもらし」でした。

 

外出先で一度はトイレに行かれたつもりだったけど、友人たちとのおしゃべりに夢中になりトイレに行き損ねたということでした。
自宅の前で、下半身の衣服が濡れていたとのことに気付いたそうです。

 

この女性の場合は、下着タイプの紙おむつだったので吸収力がなく衣服を汚してしまったようです。
恥ずかしい、情けないという気持ちになったことでトイレから出ることが出来なかったようです。

 

最近の紙おむつは優秀で一回のおしっこでも濡れて気持悪くなることはありません。
ただそれに頼りきりになると、本来持つべき人間の生活能力や排泄の意識レベルが低下していくことも現実なのです。

 

おむつの便利さとやさしさ

介護用おむつは今や介護従事者にとっては「なくてはならない」ものなのかもしれません。

 

おむつを使用すると衛生的で便利です。

生活環境や介護当事者、従事者にとってイライラやストレスの要因を少なくするものでもあります。

 

しかし、便利であるということは、本当にその介護当事者が望むものを「与えている」のかはわかりません。

やさしさと便利さ。
便利であるが上に介護が楽になる事が本当の優しさにつながることになるのか?

 

誰も「心の中」は読めないものです・・・。

 

介護は一生懸命すればというものでもありません。
大事なのは介護に関しての地域や医療機関との情報の共有、介護アイテムの適材適所な利用だと思います。
その中に「おむつ」も含まれています。

 

まとめ

排泄が困難な状況とは当たり前のようで「当たり前ではない」日常生活のオンパレードです。

排泄困難者の気持ちに寄り添うということはそんな簡単なことではありません。

知識や情報、時には専門機関のレクチャーも必要になってきます。
ここでは介護する皆さんと、される側のみなさんがお互い少しでも心を通わせ気持ちよく生活して頂く為に色々情報を整理してご紹介させていただきました。

あせらず、一歩ずつでもいいので参考にして健やかで快適な介護生活を送れることを心から願っています。

 

関連記事

高齢者の介護は疲れてストレスがたまる!?ストレスの原因や解消方法は?

介護用品はレンタルできる!料金の相場やレンタルまでの流れ、実際にレンタルしてみた感想


shogo1028 :