人生100年まだまだこれから!そんなアクティブシニアライフを応援するブログです。何歳になっても元気で楽しく過ごすために役立つ情報をご紹介します!!

Happy Senior Life




介護

高齢者の介護は疲れてストレスがたまる!?ストレスの原因や解消方法は?

投稿日:

Pocket

 

高齢者の介護にとって、少なからず必要なものは忍耐「情報収集」です。

健常者の日常生活と違って、介護の度合い、その限度には上限などあってないようなものです。
介護はやり過ぎてもダメ!やらなくてもダメ!

そんな風に、自分自身が想像もできなかったような介護生活が続くとストレスがかかり、どうしようもない「心の状態」に陥ってしまったことはないでしょうか?

こちらではその高齢者の介護のストレスについて、その原因、解消方法などを、まとめてご紹介していきたいと思います。




高齢者の介護は大変?疲れる理由は?

高齢者の介護は大変?

私は現在、在宅で義父の介護をしています。

少なからず介護をする側、される側のそれぞれが「大変」に思うことはあります。

 

介護者と介護当事者の生活環境や性格、価値観の違いから、人生経験の先輩でもあるご高齢者の日常生活のお世話をするということはとても言葉に言い表せないほど、大変な労力で必要であるということです。

ちょっとした「言葉や動作」の食い違いから、介護にかかる時間がとても長くなってしまったり、慣れない介護の動作で足腰を「痛めて」しまったりします。

 

その為、介護における様々な知識・レクチャー・支援の「情報収集」はとても大切なものです。

介護の負担・ストレスを少しでも軽減したいお気持ちは当事者のみなさんなら、誰でもお持ちではないのでしょうか?

 

排泄・口腔ケア・入浴介助による疲れ

 

高齢者の介護の中に排泄のお世話があります。

健常者であれば「ラクな動作」でも、介護が必要な高齢者の方にとっては言葉で言い表せないほど大変です。
それを介護する側の皆さんはきちんと「最後までお世話する」のですから、とても疲れます。

 

食事の介助

高齢者への食事の配膳・見守り。
ご自分で食べることが困難な場合「食べさせる」お世話です。

 

口腔ケア

お口の中の洗浄・義歯(入れ歯)の洗浄。
歯ブラシでのブラッシングなど。

高齢者の方の中には義歯(入れ歯)を利用されていらっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。
立ったり座ったりすることや、認知を少しでも発症して、手足が不自由だったり、歩行がうまくいかない高齢者の代わりに義歯やお口の中を「清潔できれいなもの」にしなくてはならない介護です。

高齢者は年齢とともに骨密度が少なくなられるために「虫歯や歯茎の健康管理」が必要になってくるのです。

しかし、その日の食べ残しや残りカスまみれの他人の口の中の洗浄や入れ歯の手入れは、慣れないことの動作の連続で疲れやすいものです。

 

入浴介助も大変な労力が必要です。

自宅で入浴できる状態の高齢者の方でも、入浴時の見守り・衣服の着脱のお手伝いなど必要になってくるときもあります。
心身の状態が不安定な時は介護する側がお風呂場に一緒に入り、高齢者の洗髪・身体の洗浄・湯上りの水分補給や、体の水分のふき取り。

着替えの準備や、風邪をひかせないようにとか、ケガをさせないように、すべて「やってあげないといけない大変な時間」が増えていきます。

 

コミュニケーションの疲れ

 

高齢者の介護の中で「伝えあう・会話する・話しあう」ということも難しい問題です。

 

例えば、「今日何が食べたい?」「何か飲みたい?」「今日は身体の具合はどう?」など、普通に会話してそれぞれの意思を伝えあうだけでも大変なことも。

その会話の中で、耳が遠くて「聞こえなかったり」うまく言葉がお互い言い出せなかったり、タイミングがうまくかみ合わなかったり、様々な介護の場面で普通に会話するということが、日々の日常生活の中で「とても疲れてしまう」原因になったりします。

 

介護サービス(介護保険)を利用するまでが大変

 

高齢者の介護を続けていく上で介護保険(介護サービス)を受けることは少しでも介護する側の負担を軽減する為に
必要なものになってきます。

介護サービスを受けるためにはまず介護認定というものを「受ける」必要があり、これはお住まいの市町村団体が派遣する専門の担当の方が、介護当事者でもある高齢者の方々が「面接」を行うというものです。

介護認定が終わると次にサービスの選定。

介護の認定の度合い→「介護度」によって受けられるサービスがそれぞれ変わってきます。

 

面接は家族の方もしくは介護する方の同席が基本であり、日時は市町村団体が派遣する担当の方の為、「訪問される」のはたいてい平日の昼間もしくは、その指定された面接日の午前中から夕方にかけて行われます。

共働きや土日しかお休みがない場合「お休み」をとってその訪問に備えることになります。

 

お仕事をしている場合、ただでさえ忙しい時期に頭を下げてお休みをとったりするのは「ひと苦労」です。

 

また、そのあとのサービスの選定のために「居宅会議」といって介護サービスを受けられる方が利用する施設・サービス事業所の担当者・ケア・マネージャー・市町村団体の面接担当官などが参加する、ミーティングのようなものが予定されていて、これも大体平日の昼間から午後にかけて行われ介護にかかわる身内・家族(ここではキーパーソン)も参加して自宅などで行われます。

 

また、その会議に参加する為に仕事を休んだり、時間を調整して準備したりと、考えていたよりも「大変」なことが続きます。

 

日常生活を支えるということは大変なこと

 

介護者にとっても「日常生活」はあります。

仕事や高齢者以外の家族や身内との生活、趣味・知人との交流や外出。

 

普段の生活の中に「高齢者の介護」の様々な場面が関わってくるのですから、まるで「あと一人分の日常生活」が増えたようなカタチになってしまいます。

自分の生活だけでも本当に「手一杯」な状況だったとしたら・・・・。
考えるだけでも「大変なストレスになりそう」です。

 



高齢者の介護のストレスの原因は?

 

高齢者の介護のストレスの原因は「うまくいかない」ことです。

 

慣れない環境の変化。

経験したことがないような介護の内容にとまどい、現実そのことに対しての心の準備ができおらず、知識や情報が少なかったりするとそのことが心や身体に重くのしかかりストレスの原因になってしまうのです

 

介護でストレスになることについて

人それぞれ「生きている環境」は違います。

突然遠く離れていた両親や身内が年齢を重ね介護が必要な状態に陥ってしまったりしたら、現実問題ショックな気持ちになると思います。

親だから・・・。
大事な人だから・・・。

と考えるよりも「不安でいっぱい」これから先どうしたらいいのかわからない!といった気持ちになり、落ち込んでしまうでしょう。

 

介護とは語源は20年程前に出来た造語で、「介助」と「保護」を組み合わせて造られた言葉で助け合い・支えあい、保護という言葉の如く「護る」(まもる)ものです。

 

高齢者を護り、支えていきたいと強く思いながら、自分では「良かれ」と思っていたことが全く違う結果になってしまいうことがあります。

そういったことがストレスとなり、気持のモチベージョンが下がり、目の前にある物事をネガティブにとらえ、イライラしたり、言動が乱暴になってしまって誰かに、嫌な思いをさせたりする状態が発生することも少なくないのではないのでしょうか?



高齢者の介護ストレスを解消する方法は?

 

介護を続けていく上で生まれるストレスは、そのストレスを感じている時はどんな気持ちになってしまうのでしょうか?

食欲がなくなる。
人づきあいが面倒くさくなる。
イライラして八つ当たりしてしまう。

いろんなケースがあると考えられます。

そのストレスを少しでもなくすためにはどんな方法があるのでしょうか?

 

好きなことを思いっきりやる

 自分の趣味に没頭するのもいい方法です。

音楽を聴く・読書をする・食べたいものを思いっきり食べる。
少し贅沢をして「買い物」をする。

それぞれの価値観は違うけれど、好きなことをおもいっきりやる時間を作る、誰にも邪魔をされない自分だけの時間を作るということです。

 

介護サービスを利用する・施設に預ける

 介護サービスを利用する・施設に預けるということは、介護保険の中には「短期入所(ショートステイ)」と言って既定の日数以内であれば利用でき、高齢者の方を施設に短期間預けるということです。

自分のストレスを少しでもなくす為に費用は掛かりますが、一泊とか二泊の小旅行に出かけることもできますし、自分の時間が確保されるので、精神的に解放され好きな時間を楽しむことができます。

 

介護ストレスを感じにくくする予防策

 

 介護のストレスは介護に関わるみなさんが誰でも抱える「悩み」であります。

人間は、うまくいかないことが続くと心が「疲弊」してしまいます。

 

よく、介護職員の現場では「気持ちの切り替えが大事!」とか、「割り切りなさい!」といったような、言葉が飛び交いますが、人の気持ちの変化など、当の本人にしか「理解できない」ものです。

 

しかし、人は一人では生きていけません。
介護をする上でも一人では「できない」ことがたくさんあります。

イライラを感じないようにするためには、「言葉を吐き出す」ことが必要になってくると思います。

 

介護生活の中で近親者に相談してみたり、高齢者の担当のケアマネジャーさんや、近所のおばさんだっていいのです。
自分の介護の悩みを少しでも「打ち明ける」ことで、介護の大変さを「共有」してもらう。

時には「あなたも大変だけど介護頑張ってね!」と応援・励ましの声をかけてくれるかもしれません。

 

口下手な方であれば、「日記」をつけることもおススメです。

「介護日記」というか、きょう一日の介護がどんなふうに大変だったかとか、愚痴でも何でもいいのです。
からだや心の中に「ため込まない」で「外に出す」ことが大事です。

 

他に、少しでも自分の気持ちを明るくするための方法を
図書館やインターネットなどで「検索」してみる。

考え込んで自分の殻にしゃがみ込んでしまうよりも・・・・

ずっといい予防策になると思います。

 

まとめ

高齢者の介護やストレスについてまとめてみました。

先が「見えないトンネル」でも、きっと必ず「出口」はあります!
介護の悩みやストレスを自分の中だけで「処理」しないで、いろんなカタチで「共有」「情報交換」して、悩みを解消できるといいですね。

少しでも介護する側、介護される側にとって、豊かで快適なやさしい介護生活をお過ごしください。

 

関連記事

認知症予防のための栄養や食材は?自分で作れる食事のレシピまとめました!

高齢者の食欲不振の原因は?おすすめの食べ物や対策方法!!






-介護
-

Copyright© Happy Senior Life , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.