「定年まで、まだまだ先だ!から」と考えていても、確実に老いとともに、定年の時代はやってきます。
バリバリのやり手サラリーマンの方でも、自営業の方でも、一般的に、ほとんどの皆さんが、定年になる前に考えようと感じていらっしゃる方も多くないともいます。
しかし、定年後に仕事をしたいのか、仕事をするならどのようなことをしたいのか、または定年後に就職できるのかなど、なかなか、実感がわかないかもしれません。
今のうちにいろいろな状況を想定して準備をしておいた方がよいと思います。
今回は、そんな定年後の仕事や定年後に資格は必要なのか?ということについてまとめてみましたので、是非チェックして参考にしていただけたら幸いです。
定年後に資格があるとなぜ良いの?老後に仕事に役立つ?
高齢化社会、年金の受給年齢の引き上げで仕事をする人が増える?
人生100年時代!定年後も現役で頑張りたい!と感じていらっしゃる方も老いと思います。
今は、65歳でも現役バリバリ、体力的にもまだまだ頑張りたいと考えてる方が多いのではないでしょうか?
定年を迎え、長年勤めた会社を引退される方もいるでしょう。人口減少もあり、中には会社に残ってほしいとの依頼を受ける方もいるかもしれません。
公的年金は65歳からと決められています。
年金が2013年に、65歳からの完全引き上げとなり、また現在では、財務省で2018年の4月に厚生年金保険から支給される老齢厚生年金の支給開始年齢を、原則65歳から68歳に引上げする案を、財務大臣の諮問機関である財政制度等審議会の財政制度分科会に提示しました。
「財政制度等審議会」とは、予算算編成など、国の財政のあり方について検討する部署であり、さまざまな議論があるが、特に財政制度分科会が提出する「予算の編成等に関する建議(意見書)」は、予算編成に影響を与えるため注目されている財務大臣管轄の審議会です。
上記の情報からゆくゆくは、68歳からの年金支給開始になるかもしれないのです。
ということは、65歳で定年を迎える場合、3年間は無年金状態となり大きな不安を抱え込むことになります。
定年後まだまだ働けると感じていても、会社が以前のように、雇用期間を長期にわたって「保証」してくれるとは限りません。
定年後の給与条件が定年前と変わらない?かというとそうではない場合もあります。
定年後に仕事を探す人は年々増えています。定年後の人生の余生の生活に公的年金などの「お金の心配をしなくていい」という環境も、現実は厳しい背景や国政などが関わってきます。
やはり、自分で独立・起業という考えもあるかもしれませんが、定年退職後のシニア世代が生きていくためには「仕事」は必要になってきます。
資格があれば定年後の仕事にも役立つ?
資格があれば、定年後安定した暮らしができるのでしょうか?
とにかく自分が生きていくために必要なお金の収入を得るために働かなくてはならないのです。
定年になってからの資格取得を考える場合には、すぐ取得できるもの、すぐまとまった収入になるものと思う方が多いと思います。
これからの余生の中で続けられるものを検討されるのが良いと思います。
定年後に新しい分野にチャレンジしたいと思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
また、長年続けてきたご自分の職歴につながる資格取得を検討してもいいと思います。
やってきた仕事、実務経験は即戦力としては大きな力になります。
その即戦力に付加価値をつけるために資格があるということは、定年後の仕事に大きな影響力を与えることになります。
定年で会社を退職しても自分が培ってきたスキルや資格・実務経験は再就職・再雇用の現場でも大いに役に立つと思います。
資格があれば定年後の仕事に役に立ちます。
しかし、その選択肢は個人差や価値観の様々な違いはあれど、定年後の自分自身の生き方に、どう向き合っていくか?ということも視野に入れて検討されることをおススメします。
資格で独立することも可能
定年後の人生を考えたときに、やはり「一国一城の主」と考え、一人の起業家として独立することを
考える事もできます。
その為には定年前の仕事の経歴を生かして、独立自営を考えるならば、やはり現実的で具体的な「資格」は必要になってきます。
また、全く違う分野の事業を考えるならば、その経緯を構築して行く上でも、様々な分野での「資格」も必要です。
「資格で独立する」ことも可能という未来は、定年後の自分に向き合うのではなく、定年後の自分の生き方、在り方を明確に実現するために、常に情報のアンテナを張り、今この瞬間の自分に向き合うことではないかと感じます。
老後の仕事で役立つ資格とは?
では、老後仕事で役立つ資格とはどのようなものなのでしょうか?
具体的にまとめていきます。
専門性があるもの
定年後の資格を持つという考えの中だけではなく、一般的に資格というものは専門的な知識が必要になってきます。
やはり専門的なスキル・経歴は需要性があります。
年齢に関係なく仕事に就く、活躍する現場があるということは、自分自身のモチベーションUPにもつながりますし、生きる原動力にもつながります。
定年後に役に立つ専門性の高い資格(リサーチ結果)
① 調理師
②マンション管理士
③社会福祉士
④語学関連・通訳
⑤電気主任技術者
⑥社会保険労務士
などがあります。
また、以下のようなものも専門性があり需要がある資格とされています。
- 社会保険労務士(人事、総務の経験のある方)
- 公認会計士(財務関連の経験のある方)
- 中小企業診断士(経営を理解している方)
- 介護事務(介護に関心のある方)
- 行政書士(独立、起業にも向いています)
- ファイナンシャルプランナー(独立にも向いています)
- マンション管理士(独立にも向いています)
- ボイラー技士(年齢制限なく働けます)
- 中国語検定(趣味を生かした資格です)
- 宅地建物取引主任者(定年後も不動産業界で働きたい方)
- 税理士(会計の知識、実務経験がある方)
- ビル管理技術者(定年後まで働けます)
- 診療報酬請求事務能力認定者(医療関連の事務経験がある方)
- 介護福祉士(介護関連にお勤めの方)
- 旅行業務取扱管理者(旅行業界にお勤めの方)
- アロマテラピー検定(趣味を生かした資格です)
若者の雇用では人材が足りないもの
ネットなどのSNSでの情報ですが、現在の日本企業の80%以上が「人材不足」を感じているという
投稿などが話題になっています。
人材不足とは人手の頭数が足りないというわけではなく、その色々な職種のスキル・モチベーションを必要な時にきちんと発揮できない人材が少ないということです。
現場で必要な知識と経験を備えた人材を確保するということが難しくなっているという現状は、経験が浅い若い人材よりも、現場でのスキルや状況を多く経験した雇用人材の必要性が求められています。
若者の雇用だけでは人材確保が足りないと一般的に言われているのは、介護事業・福祉関連の業種が主に挙げられます。
要介護が必要な介護老後を抱えている人は年々と増えている傾向にあり、「体力や心のケア」が求められる福祉関連・介護事業の人材は、知識やスキルだけではなく、「人生経験を多く備えた熟年層」などの人材へと求人傾向が変化しているのです。
過度で大変な仕事は避けるべき
定年後の資格を考える上で、過度で大変な仕事は避けたほうが良いと考えます。
なぜなら、定年後と言えば年齢は60代に突入します。若かりし頃と比べて、身体的能力や心身の老化などの影響が少なからずとも、身に降りかかってきます。
力仕事の条件が良い仕事でも、長続きしなければ、再雇用・再就職をしなければならず、定年後の職歴に悪影響を与えてしまいます。
また、定年後の人生の在り方を考える上で、バリバリ働くよりも、堅実にコツコツと、自分自身のモチベーションとうまく付き合いながら、長い目でみた視野で定年後の暮らしの為の仕事をおススメします。
定年後の仕事に役立つおすすめの資格6選!
マンション管理士
マンション管理士資格は、2001年施行の「マンション管理適正化法」に基づき一派的な業務資格となりました。
国土交通省としても、日本のマンションの良好な住環境を確保するためには、専門知識を持つ国家資格者の養成が必要になったのです。
マンションは大型住宅であるがゆえに、老朽化などの問題があります。集合住宅は、築30年以上を越えた時期から、大規模修繕などの保全が必要になり、マンション管理士の需要性は高いのです。
マンション管理士の業務内容としては、マンションの管理組合と顧問契約を結び、組合の運営全般を手伝う仕事になります。
具体的な仕事内容は、以下が挙げられます。
・管理費、修繕積立金の会計監査
・予算案・予算改定案の作成
・総会・理事会の運営
・管理規約の改正・見直し
・管理コストの見直し・削減
・マンション分譲に関する相談・助言
・管理委託会社の選定・変更
またほかにも、
・災害によってマンションを緊急補修しなければならない場合に必要な取りまとめに関する助言
・外壁の張替えなどといった大規模修繕に備えた修繕積立金の取り扱い
・大規模修繕工事の施工会社選定や諸手続き
などの代行手続きなども行います。
資格の取り方
マンション管理士になるには、マンション管理士試験に合格して登録を受けなければならない資格です。
マンション管理士は国家資格になります。
その資格を取得するには受験資格は特になく、学歴要件・年齢要件や実務経験といったものが一切なく、誰でも受けることが可能なのです。
マンション管理士試験は、年1回、毎年11月の最終日曜日に行われます。
試験地はある程度限定されていて、札幌市・仙台市・東京都・名古屋市・大阪市・広島市・福岡市・那覇市といった場所でのみで、受験が行われます。
マンション管理士の試験は、受験資格こそとくに制限がありませんが、マンションの管理・運営に関する高度な知識を要求されます。
難易度は高いことで一般的に有名であり、合格率は平成13年の資格創設当初から7~9%程度しかありません。
合格率だけ見ると「一級建築士」や「土地家屋調査士」と同等に近い資格と言えます。
マンション管理士という資格の知名度はそれほど高くはありませんが、かなりの難関の資格ということになります。
学習時間についても、スクールや通信講座を使って資格を取得する人が多い傾向にあります。
国家資格でもあるため、通信講座やそれ専門の学校なども多いです。
どんなところに就職ができるのか?
不動産業などに求められる資格です。
不動産を手がける企業は、上場企業の大会社もあれば、個人事務所的な所もあります。マンション管理に特化しつつ、売買や賃貸も行う会社もあり、言わゆる賃貸物件などを扱う不動産屋などです。
しかし、不動産業には、宅地建物取引主任者や管理業務主任者といった資格も重要視されますので
情報として押さえておいた方がいいと感じます。
なぜなら、マンション管理会社のみを行う企業と違い、不動産屋の場合は宅地建物取引主任者を置くことが必須ですし、管理業務主任者の必要性も就業するためには高いポイントになります。
スキルやノウハウが多種多様であれば、独立開業も夢ではありません。
マンション管理を独立開業して行うためには、単にマンション管理組合の運営を行うばかりでは不十分で、ボイラー等の機械設備の対応が可能だったり、リフォームの知識があったりするなどの付加価値も必要になります。
要するに、クレーム対応やトラブル解決などの本来の管理業務以外の分野でも、臨機応変に対応できるということを求められ、それにをすばやく答えることが出来れば、優良なクライアント(依頼主)でもあるマンション管理組合を一定数持つことが出来ます。
信頼やそのスキルを維持することが出来れば、比較的長期にわたって安定的な収入につながるのです。
大体の給料の目安は?
マンション管理士の有資格者の平均年収は一般的に400万円前後とされており、一般的なサラリーマンの平均年収と大差変わらないのです。
しかし中には、マンション管理士の年収分布が300~800万円ぐらいとなる場合もあります。
それは、その資格だけで成り立つというわけではなく、マンション管理士の独自の給料や年収は特別に高くないかもしれませんが、プラスアルファとしての知識を生かすことが出来れば、良い評価を得られるようになり、良いお客さんを多く捕まえることが出来れば、そこそこ良い待遇条件の収入につながるのです。
FP(ファイナンシャルプランナー)
人は人生設計の資金計画などを考える場面や機会もあると思います。
そんな経済的な側面や環境から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。
ファイナンシャル・プランニングには、それぞれのご家庭の家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要となり、これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門的な知識やスキルを備えたスペシャリストが、FP(ファイナンシャルプランナー)という資格になります。
プランニングを構築する上で、案件や内容によって、弁護士や税理士、社会保険労務士、保険・不動産の専門家、銀行・証券会社などの、異分野の専門知識を持つ情報関係のネットワークを活かしながらファイナンシャル・プランニング(プラン作成)を行い、依頼主や社会的に高い評価を受け、安定した収入を得ることもできます。
- 年金・社会保険
- 資産運用・退職金の運用方法
- 税制、医療費控除
- 所得税などの仕組み
- 介護・医療費、介護費用の準備方法
- 相続・贈与に関して
上記にまとめた内容を、依頼を受けたご家庭や、各依頼主へのプラン設計を行う仕事です。
それぞれが様々な条件や環境で、設定する内容が異なってくるので、専門知識が必要になります。
しかし、これらの問題は人が「生まれ、その命を終えるまで」常にかかわってくる内容なので、重要性・需要性は高く一生を通じて、取り組める資格です。
資格の取り方
「ファイナンシャルプランナー」というイメージは、「お金の専門家」という印象が強いと思います。
学習分野は、ライフプランニングと資金計画、金融資産運用、タックスプランニング、リスク管理、不動産、相続・事業承継の6つ。
私たちの生活に密着したテーマに関しての知識が求められています。
ファイナンシャルプランナーの資格試験は、年3回実施されていて、これは国家資格である2級FP技能士と、民間資格であるAFPのどちらを取得する場合でも同じものになります。
2級FP技能検定には決められた受検資格が設定されています。
以下のいずれかに該当していれば受検資格を得ることが出来ます。
1. 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
2. 3級FP技能検定、または厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
3. FP業務に関して2年以上の実務経験を有する者
認定された講座を修了すれば、保有資格や実務経験にかかわらず、誰でも受検することが可能です。
AFPとは?
AFPとはAffiliated Financial Plannerという言葉の略語で、日本FP協会認定の教育機関が実施するFP講座(AFP認定研修)を修了し、指定試験に合格したり、一定の要件を満たすとAFP資格を取得することができます。
どんなところに就職ができるのか?
ファイナンシャルプランナーの人材が求められるのは、会計事務所、金融機関、不動産会社など、様々な業種があります。
また、税理士や公認会計士などの国家資格を持つ人が、自分自身のスキルアップのためにFPの資格を得る傾向もあり、経験を積めば独立開業しやすく、女性でも働きやすい環境です。
金融の仕組みは、考えるよりも複雑であるため、経験を積みながら専門性を高めていくことで、活躍できる場所は広がります。
金融業界では大きく需要があり、銀行、証券会社、保険会社などの金融業界や、不動産業界などで需要のある資格です。
お金や資産に関する業務の中でFP(ファイナンシャルプランナー)の専門知識は活躍の場を広げてくれるのです。
FP(ファイナンシャルプランナー)として身につけた専門知識は、資産運用や老後資金、住宅ローン、保険の見直し、相続問題など、人は生きていくうえでお金に関する問題を解決するために必要であり、不況が続き不安定な現代社会においては、お金をどう管理し、動かしていくかといった計画を立てることが不可欠となります。
資格を取得する難易度は?
試験の概要には次のようなものがあります。(引用資料)
①3級ファイナンシャルプランナー(FP)
本試験には試験免除制度があり、学科試験と実技試験のどちらか一方に合格した後に、その有効期限内に合格した科目の免除申請を行って、不合格となった科目のみ再度受験することが可能で、その再度試験で合格することで、学科・実技両方の試験の合格者と認定されます。
難易度
日本FP協会の情報によると、3級FP技能検定はFPの基礎的レベルで出題される傾向が強く、知識全くない状態のゼロからFP資格を目指す方に適した試験とされています。
例年、情報として合格率は60%〜80%程度を推移しています。
②2級ファイナンシャルプランナー(FP)
本試験にも、やはり試験免除制度があり、学科試験と実技試験のどちらか一方に合格すると、その有効期限内に合格した科目の免除申請を行って不合格となった科目のみ再度受験して合格することで、学科・実技両方の試験の合格者と認定されるのです。
学科試験・実技試験同時受検者の試験結果で見ると、例年、合格率は30%〜40%程度を推移しています
③1級ファイナンシャルプランナー(FP)
実技試験は口頭試問形式で行われていて、3級・2級試験とは異なり、直接面接官のやり取りが必要になります。臨機応変に実際の依頼主と対応・プラン設計を行うというイメージで試験に臨むべきと思います。
面接は異なる設例課題に基づいて2回行われ、1回あたり100点満点です。
2回で200点満点ですから如何に、実技試験が重要視されているのがわかります。
しかし、その実技試験を受けることができるのは学科試験合格者のみとなっているので、まずは学科試験を受け合格することを目標にしなければなりません。
合格した学科試験の試験日の翌々年度までに行われる実技試験を受験できるので、学科試験から実技試験まで1年以上のスタンスが設けられていることになるので、準備を怠らないように、実技試験に臨みましょう。
1級のFP取得はこれまでの試験の内容とは違い難易度が高くなります。
2016年9月に行われた学科試験の合格者は265人で、合格率は4.84%という数値が公表されています。
過去2016年1月に行われた学科試験の合格者は675人で、合格率は12.37%です。
大体の給料の目安は?
FP(ファイナンシャルプランナー)の年収は、様々な環境から200万円程度から1000万円を超えると言われています。
それらは、働き方や働く場所によって異なりってきます。
なぜなら、 独立系FPとして働く場合の主な収入源となる「相談料」は、FPの業務経験年数が長くなればなるほどアップしていくものなのです。
企業に勤めるFPの場合は、各企業の定める範囲内でしか給料が支払われないため、より上級の資格を取得することは、職場環境良い条件や給与待遇UPの糧となります。
企業に勤務する場合には、ファイナンシャルプランナーは、どのような形で働いているかによっても、大きく変化します。
それは、銀行や保険会社などの企業に勤務している場合は、各企業からの毎月給料しか支払われず、独立系のFPよりはあまり良い条件待遇ではないかもしれないのです。
FP技能士2級以上を持っている場合は、一般的に「資格手当」が付くことが多くなり、その場合はだいたい基本給に加えて月に1〜2万円程度上乗せされていきます。
しかしいろいろな企業で働く場合は、その会社での規定にしか基づいた範囲内の待遇給与になる可能性が高いので、そのため、多くの経験を積み、独立を志す人も多いのです。
独立して働く場合は前にも述べましたが、企業勤めではなく、独立してファイナンシャルプランナーとしてのスキルを生せれば、想像以上に安定した収入となり、「相談料」という形で様々な職種のお客さまから収入を得ることが出来ます。
日本FP協会の今までの一般的な業務調査によれば、1時間あたりの相談料は平均6,300円ぐらいです。
独立してより良い評価を維持し「良いお客様」とのご縁がたくさんつながれば、それだけ直接自分の収入につながるということになります。
社会福祉士
社会福祉士は、高齢者や障害を持った人など、日常生活が困難な人たちやその家族の相談にのり、助言や指導を行う仕事を行う資格です
直接的に介護をするのではなく、あくまでも相談援助・支援する立場で、「ソーシャルワーカー」や「生活相談員」と呼ばれることもあります。
主に福祉施設や行政機関で働くことが出来ますし、必要に応じて介護福祉士やホームヘルパー、理学療法士、作業療法士、医師などとも連携し、相談者それぞれの事情に合った福祉サービスを提供していくための専門知識を持つ資格です。
資格の取り方
社会福祉士になるには国家資格に合格することが必要になってきます。
社会福祉士の資格を取得するためには、社会福祉士の国家試験に合格することが不可欠です。
介護現場の相談員として働くときに必ずしも資格は必要とはなりませんが、「社会福祉士」と名乗るためには社会福祉士国家資格を取得しなければなりません。
社会福祉士国家試験の受験資格を得る方法はいくつもあります。
受験資格
1. 福祉系の4年制大学で所定の課程を修了する
2. 福祉系の短大で所定の課程を修了し、実務を1〜2年経験する
3. 一般の4年制大学を卒業し、一般養成施設に1年以上通学する
4. 一般の短大を卒業し、実務を1〜2年経験し、さらに一般養成施設に1年以上通学する
以上の受験資格を持つことで改めて、社会福祉士としての国家試験を受けることが出来ます。
どんなところに就職ができるのか
社会福祉士はさまざまな福祉の場所で、活躍することが出来ます。
- 社会福祉協議会
- 社会福祉事務所
- 児童福祉関係の施設や身体障害者福祉関係施設
- 知的障害者関係施設
- 精神障害者関係施設
- 老人福祉関係施設
- 介護老人保健施設
などです。
このほか、医療施設(病院関係)や行政機関などでも求人の需要はあります。
介護現場はどこも人手不足といわれていますが、相談員としての求人は決して多くはないのが現実であり、実際社会福祉士として介護施設などに就職しても、相談員としての仕事に加えて介護の現場の仕事を行うこともあり、体力を要する場合もあります。
生活相談員など公務員としての職も人気がありますが、すべての自治体で募集されるわけではなく、募集人数も不安定なものです。
公務員の社会福祉士はとくに人気が高いため、就職倍率は非常に高くなることもあります。
資格を取得する難易度は?
社会福祉士国家試験の受験資格は、4年生の福祉系大学で所定の課程を修了するか、福祉系の短大などを卒業かつ実務経験を積むなど、いくつかのケースを経て得ることが出来ます。
社会福祉士になるためには、社会福祉士国家試験の出題範囲は広いです。
学校で日々専門的な勉強をきちんとしていれば、国家試験の約3〜4ヵ月前から受験勉強を始めて合格したという人もいるかもしれません。
しかし、試験は年々少しずつ難しくなってきているようで、合格率も下がり気味です。
一般的には、国家試験に向けて合計で300時間以上程度の勉強時間を確保したほうがよいといわれているので国家試験の勉強法は個人差や価値観で様々なものがあるのかもしれませんが、基本的な勉強法は、通信講座や学校で勉強してきた内容などの確認・日々のノートのまとめを見直したり、過去問題などを繰り返し実際に行うことが重要になってきます。
試験は年一回きりしか実施されていませんから、計画的な勉強方法をおススメします。
過去問題を解いてみて、間違ったところを自分で、重点的に見直したり、どんな問題が多く出題されているか試験の傾向を理解し予測することも大切になってきます。
大体の給料の目安は?
社会福祉士の給料・年収は、安定した収入が魅力となります。
社会福祉士は現代の福祉分野のさまざまな職域で積極的に活躍できる資格です。
そのため福祉業界では比較的恵まれた収入水準にあるといわれていて、正社員でみてみると、自治体の社会福祉協議会、福祉事務所、児童相談所などの場合は公務員として採用されされるケースが多いのです。
各地方自治体の公務員給与規定に準じた安定した収入を得ることができ、休日数や福利厚生面でも手厚い待遇を受けることができます。
また、民間の施設で働いた時の給与水準は、その地域での公共機関での勤務と同程度の給与となることが多く、社会福祉士の多くは、社会福祉法人や医療法人の職員として採用されるので、一般的な会社よりも長期的な安定性があります。
社会福祉士の資格を有すると多くが、資格手当がプラスされるので、社会福祉士は、公務員でも、社会福祉施設、病院の職員でも付加価値のある資格になります。
将来を有望視されている人材であり、経験を積むことで昇進の道も望めるのです。
やる気をもって仕事に取り組む人材には、経験年数や能力に応じ給与面で優遇措置がとられることも多いです。
社会福祉士を独立して働く場合として考えると、最近では、社会福祉士の新たな働き方として、個人で事務所を構え、相談支援、成年後見人代行などをおこなう「独立型社会福祉士」も増えています。
そんな独立型社会福祉士の収入は、現時点では独立型社会福祉士の絶対数が少ないために、正確なデータが存在しておらず、未知数ではありますが、経営の在り方やり方によっては、依頼主のニーズを得て安定した収入を獲得することも夢ではありません。
社会保険労務士
社会保険労務士とは、社会保険関係や企業の人事、労務に関する専門的知識を有する資格です。
一般的な業務としては、社会保険に関する書類作成、申請、給付等の事務手続き、労務に関する相談やコンサルティング、給与計算などを行います。
人事労務の法律は複雑かついろいろと、改正も多いため、社会保険労務士がサポート役となり、企業の適切な雇用管理を支えています。
企業内の人事部などや、独立開業した社会保険労務士事務所で務める人がほとんどで、企業や地方自治体になどの場所にとっては需要性が高い資格になります。
要は社会保障制度に携わり活躍する、企業や地方自治体における「人」に関するスペシャリストです。
社会保険の加入手続や労働保険料の計算、社内の賃金台帳作成や確定申告、労働契約や就業規則の作成などなど、社会保険労務士は、書類の作成を通して、就労者の義務や権利をフォローしています。
社会保険労務士は企業において就労者の権利や安心ある生活を多様な面から支援する専門的な知識を生かす仕事です。つまり社会保険労務士とは、労働に関するスペシャリストでもあるのです。
労働・社会保険諸法令(約50の法律)に関する法律を専門的に取り扱う唯一の国家資格者なのです。
独立開業で活動している人も多く、企業の労務・人事・総務部門などで活躍できるのです。
資格の取り方
社会保険労務士になるには、国家試験である社会保険労務士試験に合格しなくてはなりません。
その国家試験には受験制限があり、「学歴」「実務経験」「その他の国家試験合格」のいずれかを満たす必要があります。
試験の合格率は例年10%前後と厳しくなっており、きちんとした勉強や対策をしなければなりません。
加えて、試験合格後も2年以上の実務経験と講習の受講が必要となるので、社会保険労務士として働くまでには長い時間と道のりが、かかります。
どんなところに就職ができるのか
現代の日本では労働者の雇用問題がネットや新聞などで取り上げられる機会が増え、その為社会保険労務士の役割も非常に大きなものとなり、需要性も高まってきています。
社会保険労務士は保険制度や年金制度にも深く関わる知識を持つため、専門的なスペシャリストとして、各業界で活躍できる場が増えています。
しかし、受験者数が益々増加しているため、今後は就職競争や資格取得もさらに厳しくなっています。
主に就職先としては社会保険労務士事務所が多いです。
個人で事務所を開き、人事や労務管理の専門家として、法人個人問わず企業からの依頼に応えるというもので、基本的に労働管理や社会保険に関する相談・指導をおこないます。
社会保険労務士事務所への就職の多くは、全国各地に存在する社会保険労務士会からの紹介で成り立っています。
他には企業の人事部や総務部への就職も多く、「企業の人事部や総務部」に就職し、労務関係のプロとして人事や総務で資格を活かす事もできます。外部の社会保険労務士に頼る必要がなくなりコストダウンに繋がるので優遇され、安定しています。
資格所有者としてお給料に手当がつく場合もあるので、要チェツクです。
しかし、たとえ資格を持っているとしても実務経験がなければ採用されにくいことを考えておいた方がよいでしょう。
なぜなら、実際すでに人事部や総務部で働いている人が、キャリアアップのために社労士の資格を取得するケースが多くなってきているからです。
資格を取得する難易度は?
国家試験に合格するだけでは、社会保険労務士と名乗れないと、前にも述べましたが、正式に社会保険労務士になるには、全国社会保険労務士連合会の名簿に登録し、各都道府県の社会保険労務士会に入会する必要があります。
また、登録するには企業か社労士事務所等で2年以上の実務経験が必要になります。
事業主から証明される「労働社会保険諸法令関係事務従事期間証明書」を連合会に提出するか、連合会が実施する4ヶ月間の通信教育と4日間の面接講習を受講することで、2年間の実務経験に代替えすることもできます。
ただ、社会保険労務士としての登録税や登録手数料、各都道府県の社会保険労務士会への入会金や年会費なども必要ですので、あらかじめ社会保険労務士登録の必要があり、お金も必要になります。
大体の給料の目安は?
「開業社会保険労務士」の年収はなんと!450万~3,000万円と一般的にいわれています。
情報としてあまりの年収格差に驚かれる方も多いかもしれませんが、このような年収の開きがあるのは、開業社会保険労務士は企業と顧問契約を結び仕事をするため、独立開業者として、営業センスがあり、やり手の社会保険労務士になれば、コンサル料金には特別な規定がなく、顧問報酬の額にも様々な個人差があることから、年収差に格差が生まれるのです。
社会保険労務士としての顧問契約の社数が増えれば年収もアップしていきます。書類作成のみに留まらないサービスを提供できる社会保険労務士に自分をスキルUPさせることで、一国一城の主のように報酬も上乗せされてゆくのです。
電気工事士
電気工事士は、一般住宅やビル、店舗、病院、工場といった、あらゆる建物の電気設備の設計・施工を行う仕事の資格です。
新しい建物を建設する際には電気配線や配電盤の据え付けを行ったり、既存の建物に新しい電気設備を追加をしなくてはなりません。他の建設作業と連携しながら作業を進めて行くのです。
しかし、このような電気設備の工事は危険を伴うため、法律によって特定の資格を所持する人でなければできないことになっていて、その必要な資格を取得した人のことを「電気工事士」と言います。
ただ、電気工事士が働く現場は、朝が早いことが多く、現場のエリアはさまざまです。
移動だけでも片道2時間以上といったように、かなりの時間を要するケースもあります。夜は必ず早く帰れるとは限らず、全体として拘束時間は長めになりがちな仕事が多くなるかもしれません。
資格の取り方
電気工事士として資格を取るためには、国家資格である「電気工事士」の試験に合格する必要があります。
電気工事士の資格には「第一種」と「第二種」があり、第二種が一般住宅や小規模の店舗、第一種がビルや工場といったように、それぞれ手掛けることができる業務範囲が異なってきます。
おもな就職先は電気工事会社、建設・建築会社、一部の家電メーカーとなっています。
電気工事士の資格には「第一種」と「第二種」があり、第二種が一般住宅や小規模の店舗、第一種がビルや工場といったように、それぞれ手掛けることができる業務範囲が異なります。
第一種、第二種とも受験にあたっての制限はなく、年齢、性別、学歴に関わらず誰でも受験することが可能です。
試験内容は筆記試験と技能試験の2段階で行われており、筆記試験に合格すると技能試験が受けられます。
筆記試験はマークシート方式、技能試験では作業用工具を使い、配線図で与えられた課題を実際に完成させる試験があります。
実際の第二種試験の場合、高校や高等専門学校、大学などで経済産業省令で定める電気工学の課程を修めて卒業すると、筆記試験が免除されます。
どんなところに就職ができるのか
電気工事士の資格を取得したら、電気工事会社を中心に就職先を探すことが出来ます。
無資格の状態から就職し、見習いとして働きながら電気工事士の資格取得を目指すことができる会社もありますが、経験者や資格取得者優先の採用になりやすくなります。
まず「第二種」の電気工事士の資格を保有し地道に実務経験を積んで第一種を取得し、さらなるスキルアップを目指していくこともできます。
電気工事士の主な就職先はビル管理会社や事業所・営業所、医療・福祉施設、電気工事をおこなう建設会社、大規模なイベント会場・施設の建築を運営する企業や電力会社などがあります。
電気工事を受けつけている家電量販店・工務店なども需要性があり、また、大手の電気工事会社・建築会社・電力会社・家電メーカーなどにも就職できるチャンスの可能性も大きくなります。
有資格者で実務経験が豊富な人ほど、求人人材として採用されやすい傾向があります。
資格を取得する難易度は?
電気を扱えるさまざまな資格のなかでも、自家用あるいは一般用として使われている電気設備の電気工事に携わることができるのが、電気工事士の国家資格です。
電気工事士には「第一種」「第二種」の2種類があります。
第二種は一般住宅や小規模な店舗など600ボルト以下で受電する設備の工事に、第一種は第二種の範囲に加え、最大電力500キロワット未満のビルや工場などの工事に従事することが可能です。
いずれも具体的な受験資格はありませんが、それぞれ別の試験内容となっており、業務範囲が広い第一種のほうが難易度が高くなっています。
電気工事士の試験は、現在「上期」と「下期」の区分で年に2回実施されています。ただし、同じ年度中に受けられるのは1回のみとなっているので、「第二種」の電気工事士の資格を受けた場合、「第一種」の資格受験は来年しか受けられないということです。
試験は筆記試験と技能試験の2本立てで行われており、筆記をパスした人だけが技能試験に臨める形になっています(ただし、筆記試験の合格者で技能試験に不合格となった場合、翌年度に限り筆記試験が免除されます)。
合格率は例年、第二種の筆記試験が50~60%程度、技能試験は60%~80%程度で推移しています。
試験に関する情報は多く出ているため、過去問題などを解きながらきちんと対策をしていれば、大丈夫です。
技能試験に関して不安を抱える人もいるかもしれませんが、試験を運営する電気技術者試験センターのWebサイト上には事前に出題候補問題が公表されるため、対策が立てやすくなっています。
第一種の合格率に関しては、筆記試験で40~50%程度、技能試験は60~70%程度となっています。
こちらも、ものすごく難易度が高いわけではないものの、第一種の場合は資格を得るうえで所定の実務経験も求められることから、第二種を取得した人が仕事をしながら第一種の合格を目指すのが一般的な流れとなっています。
大体の給料の目安は?
現代社会において、電気は水道やガスと同様、人々の快適な生活に必要不可欠なものです。
ほとんどの電気工事は国家資格を持った電気工事士だけが行えるもので、電気そのものがなくならない限り、電気工事士の仕事が急激に減るということは考えにくく、安定した資格となります。
そのため、考える以上に将来性は十分にあるといえます。
電気工事士の高齢化が課題となっている今日ではありますが、各社で若手の育成が急務となっているものの、技術職であることから簡単に一人前になれるわけではないため、厳しい下積みの経験を乗り越える情熱と高いモチベーションが求められています。
そのような背景から、電気工事士の平均年収は500万円~と言われています。
一般サラリーマンの平均年収が400万円前後が一般的なので、全体の平均より高いと言えるでしょう
また、実務経験が増えるほど任される仕事も大きくなり待遇や昇給アップが期待できます。
600万円以上の年収を稼いでいる電気工事士も少なくはないようです。
保育士
保育士は、保育園などで生後6ヵ月の赤ちゃんから6歳児までの子どもを預かり、身の回りのお世話をする仕事の資格です。
年齢や発達に合わせて、預かる間の食事や着替え、その間の遊び、必要であれば昼寝の寝かしつけなど、身の回りに関するさまざまなことを安全に適切に行う仕事であり、その資格になります。
親に代わって子どもを危険から守るということは当然の役割であり、必要な時に適切な行動やケアを行うことも必要です。
一緒に遊んだり会話をしたりすることで、預かる子どもたちの成長を見守り・手助けしていくことが出来る資格になります。
保育所や児童福祉施設の中で、主に0歳〜6歳までの子どもをご両親たちから預かり、保育をする仕事の資格なので子どもたちの健康管理もそうですが、その心身のケアやその保護というだけでなく、一緒に遊んだり遊びの中で会話をしながら、物事を考える力や伸びやかな感性を育てていくことも、大事な役割・指針ととなり、結婚や出産後も復職したりして働く人が多く、年齢に関係なく続けられる職業です。
一般的に女性が多い職場ですが、現在では若い男性や熟年層の男性の保育士のニーズも高まってきています。
近年は保育士不足や少子化問題で、それぞれの地域における子育て支援を、地元の保育園が担うようになる傾向もみられ、保育士が保護者に対してアドバイスをするということも求められたりもします。
資格の取り方
保育士として働くためには、保育士の資格(国家資格)が必要となります。
資格を取得していなければ、保育士として働くことはできないのです。
それは、保育士とは人一人の命を預かる仕事です、ましてはそれは誰かの大切なお子様であり、家族です。その責任は思うより、ずっと重いものなのです。
保育士の資格を取得する方法は大きく2つ用意されています。
- 大学、短大、専門学校などの保育士養成課程で所定の課程を修了する
- または、保育士試験に合格する
という2点です。
保育士養成課程は、2年制の短大や4年制の大学などが一般的多いのですが、どちらでも資格を習得することができます。ただ、大卒の方が若干給料が高く設定される傾向があるのです。
短大の場合は2年間で、実習をこなしながら、短期間で、さまざまなことを学ばなければならないため、かなり忙しい生活を送ることになり、保育士試験は、保育士養成課程を修了した後に受けることが一般的ですが、保育士養成所を卒業していなくても主に受験資格は可能なので、社会人となったのちに受験をすることも多い傾向にあります。
しかしながら、保育士試験の難易度は高く、合格率はなんと10%前後となっており、数値の示す通り、簡単な試験ではないのが現状なのです。
保育士試験は、情報によれば、毎年4万人〜5万人が受験をしている昔も今も、人気の資格試験です。通信講座などで学びながら働き、日々勉強をしている人も多く存在しています。
どんなところに就職ができるのか
保育士資格があると以下のようなところに就職が可能になります。
- 保育所
- 児童養護施設
- 障害者施設などの施設
- 情緒障害児短期療養施設
- 病棟保育士
- 認定こども園
などがあります。
子供と関わる仕事なので、体力が必要になります。
定年後の場合であれば、パートタイムでの求人も多く実際に60歳を過ぎた方が認定こども園の預かり保育で働かれていました。
資格を取得する難易度は?
保育士として働くためには保育士の免許が必要不可欠です。
保育士養成学校を卒業すれば免許を取得することができますが、様々な事情で学校に卒業まで通えない場合、保育士国家試験に合格することで保育士の資格を得ることが出来ます。
それは、その国家試験は一年に一回、各都道府県で行われおり、試験内容・試験の日程は全国で統一されて実施されます。
一次試験は筆記試験です。
すべての科目、問題がマークシートで、5択の問題になり、試験科目は社会福祉、児童福祉、発達心理学、精神保健、小児保健、小児栄養、保健原理、教育原理、用語原理、保育実習理論です。どの科目も合格ラインの点数は大体6割以上とされています。
一次試験でもある、筆記試験に合格した人のみ実技試験を受けれます。実技試験は一般保育・言語・音楽・絵画製作のうち、3つの実技が選択され、その3つの中から2科目を自分で選択することが出来ます。
各科目50点満点で採点し、6割以上が合格ラインです。
実技試験は、一般保育・言語・音楽・絵画製作となりますので自分が自信を持って取り組める内容のものを選択したほうが良いと思います。
保育士試験の申請に必要な物は、写真を添付した受験申請書・受験資格を証明できる書類・手数料のみだけで、手数料は約12,905円という金額が必要になります。
昔から安定した職業として、人気が高い保育士試験のための参考書も本屋さんなどで、たくさん販売してあります。
参考書には過去の問題例や全科目のチェックポイント、要点などがまとめて記載されていますので、自分にあった参考書を見つけ、保育士試験合格に役立てることも一つの勉強方法です。
大体の給料の目安は?
いろいろな児童の健康管理やケア・心の支援を行う保育士。
仕事内容の割に給料が少ないと一般的に言われている保育士ですが、力を入れている地域もいくつかあるようです。神奈川県の場合、保育士などの福祉関係の仕事の給料は高く設定されているらしいです。
中には基本給が20万近くになるという保育園もあるようで、平均的に給料が安い説定のため、なかなか続けるのが難しいという意見も多くみられる今日ですが、ただ、給料がずっと変わらないということはないのです。
公務員や地方公共団体職員と同じ立ち位置に近い保育士の仕事の待遇は、毎年給料が上がっていくということになり、出産後などにも再就職などの可能性も見えてきます。
公立の保育園で正社員として働く場合には、地方公務員としての雇用契約になることが多いので、地方公務員の給与規定にしたがった給与が支払われます。
公務員の各種の手当がちゃんと適用されるため、安定した待遇で働くことが可能です。
私立で働く場合には、条件によってさまざまですが、公立と給与面で大きな差はないと言われています。
県・地域・保育園・勤務年数などによって給料は変わってきますが、一般的な初任給の給与は16万円〜17万円ぐらいになるそうです。
まとめ
定年後の仕事に資格は必要?老後に役立つ資格のおすすめは? といったテーマでまとめてみました。
定年後そしてその先の自分の人生や生き方を考えたときに、必要なのは「考える」「実行する」ということなのではないかと感じました。
その為には、自分に向き合い、自分の可能性を堅実にそして着実に未来へとつなげていくためには、資格取得のための資料などを参照し、自分なりの考えで早目の準備が必要だということなのかもしれません。
穏やかな人生とはお金だけではなく、心身の健康であり、心の豊かさを持ち続ける為の日々の努力なのではないでしょうか?
関連記事
定年後に資格で働ける?資格を使った65歳母の働き方から見る資格の活かし方!